攻略 自律神経失調症 症状の改善の治し方
動悸、めまい、眼精疲労、頭痛、倦怠疲労、集中力低下が現れた! 漢方、鍼灸、ハーブティ、サウナで自律神経を攻略するブログ
ラベル
ニラレバ炒め
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ニラレバ炒め
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
半夏厚朴湯を飲んで九週目の火曜日 ペパーミント
明日は通院なのだが、症状のほうはすこぶる良いです。やはりニラレバ炒め定食を食べるようになって俄然良くなった気がする。レバー食べまくり生活はしばらく続けます。焼き肉でも、レバー。
あとハーブティーですね。ハーブティーも色々試しましたが、ペパーミントが調子良い感じ。最近不眠症の方も改善気味で、睡眠時間も八時間行くことも! これってもう治ってるよね。これも寝る前にペパーミント飲んでるからです。ペパーミントって目が覚めるイメージですが、自律神経を整える働きがあるので、副交感神経を、整えることでよく眠れます。だって不眠症の俺が言ってるんだから!
おすすめはポンパドールのこれ。ミントがすっきりして、ちょっと草っぽい後口が薬っぽくてよし!
今日もニラレバ炒めでビタミンB群補給
今日もニラレバ炒めの写真だと芸が無いので、昨日今日明日の三日間貰える割引券をどうぞ!
餃子無料券はお得ですよ!
ニラレバ炒め定食とビタミンB群
やはり今日もニラレバ炒め定食です。朝は納豆を食べたので、昼はニラレバ定食です。餃子もついてスタミナ抜群です。
ニラレバ炒め定食にはレバーやニンニクや餃子の挽肉から、ビタミンB群が摂取できます。しばらくはニラレバヘビーローテーションで行きます!
ビタミンB12とニラレバ炒め
自律神経が乱れている人はお医者さんの薬だけに頼るのではなく、きちんと質の良い睡眠を心がけたり食生活にも気を遣わないと早く治りませんよ?
従って自律神経を正すにはビタミンB群が、とくに私のような動悸がする人はビタミンB12を多く含む食事を心がけましょう。ビタミンB12は納豆やチーズやシジミ・あさりやレバーやいくら、海苔に多く含まれております。
今朝は納豆ご飯だったので、お昼は王将のニラレバ炒めにしました! レバーが手軽に食べられる外食として王将を活用しています。
もちろんサプリメントでビタミ剤から摂ってもよいですが、できるだけ食事から摂りたいものですね。
ちなみに私は
アライブ!タブレット(鉄微量タイプ)
を毎食後飲んでます。飲んだあとは尿がオロナミンCみたいに黄色くなりますが身体に良い感じです。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)